琉球大学×八重山農林高校のプロジェクト、石垣で育ったあか牛その後
公開日:
:
2018/06/19
あか牛

石垣で育ったあか牛ですが、僕がおいしくしてやれるのは、このあたりが限界かな。流通が整備されいないのと食肉文化の違いなど課題山積。やっぱり石垣から滋賀まで枝肉で運んでこれないと僕の技術(というほどのものでもないのですが)が活かされない。現地で骨を抜かれた時点で肉は酸化するので、そこからポテンシャルをあげるのはかなり難しい。しかも脱骨が僕のやり方とは違うのでその後の手当てがやりにくい。それでも牧草で育ったあか牛の良さを十分引き出せたかなと感じています。
あと1頭、来月早々に入荷がありますがどうにか枝肉で運べないかなと思うのですが、コンテナ代が30万かかると聞いているのでちょっと難しいかな。
※手前が石垣のあか牛(本日発送のわくわく定期便、焼肉をあか牛のステーキに変更しています)奥は近江牛のサーロインですが、これでA3です。朝から試食しましたが300gストレスなく食べれました。A3でこのサシは格付けがおかしい気もしますが、しょせん人間がやってることですからあくまでも「ものさし」として、それよりも嫌な脂臭がないのであか牛とは真逆ですが、こちらもオススメです。
関連記事
-
-
北の大地のあか牛12頭入荷
朝から「北の大地のあか牛」が12頭入荷してきたので大忙し。南阿蘇村で生まれて北海道で育ったお
-
-
違いの分かる3種、食べ比べるとかなりおもしろい結果になります
上から、ジビーフ、阿蘇のあか牛、近江牛。格付けけはC1、A2、A3。単体で食べるのと食べ比べ
-
-
黒毛経産和牛60日熟成肉+阿蘇の放牧あか牛と十勝折笠農場さやあかねで作ったコロッケ
お伝えしたいことが2つあります。長いですがまずはお読みください。そして、ご購入いただければ幸いです。
-
-
阿蘇のあか牛、ナチュラルからよりナチュラルへ。すばらしい肉質です
阿蘇の草原で一年中、草だけを食べて育つあか牛。橋村さんが立ち上げたプロジェクトは野草地を利用


















