*

料理人と食材の相性

公開日: : 2018/05/17 近江牛

って重要だと思うのです。良い食材だからおいしい料理ができるではなく、料理人と食材の相性がおいしい料理に着地すると思うのです。僕がお肉を選ぶとき、その方の料理を食べたことがあるかないかでは選ぶ肉が当然ながら違ってきます。良い食材だからではすまされないのが僕の仕事です。
 
例えばジビーフ。コース料理の中盤で出すのとメインで出すのとでは仕上げ方が変わります。京都の某店では料理の中盤で提供されているので水分を残しつつ熟成香をつけないようにしています。なぜなら熟成香が他の食材の邪魔をするからです。また東京の某店ではメインに使っていただいているため熟成香をつけて余韻を楽しんでもらえるようにしています。どのタイミングでジビーフを出すのかによっても仕上げ方を変えています。かと言ってそうそううまくいくものでもなく、肉は日々酸化していくので僕がここで重要視しているのは保存なんです。
 
数日前のこと。某シェフから「リブロースを送って」とだけ言われて、さて何のリブロースを送ればいいのかと・・・。手持ちのリブロースは7種類。シェフの料理を何度も食べているのでメインで使っても中盤で使ってもお客様の負担にならない肉で余韻も楽しめる肉ということで近江牛のフレッシュで少しサシが入ったA3のものを選びました。
 
そして昨日。メインは近江牛のウチヒラでリブロースはアスパラに巻かれて炭の香りを漂わせながら登場しました。僕が慣れ親しんだ和牛香が心地よく、なんとも贅沢で満足なランチタイムでした。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

格付けは一つの基準でありモノサシでありおいしさはあまり関係ない

部位はランイチであったりウチヒラであったり、シェフと相性の良い肉を選ばせてもらっている。格付

記事を読む

格付け=味ではない

人間の健康と同一レベルで考えた場合、牛がなにを食べて育ったのかは気になるところ。

記事を読む

no image

2011年10月18日のつぶやき

omigyucom / 近江牛.com|新保 吉伸2011年10月17日のつぶやき | http:/

記事を読む

美とは何かという定義よりも大事なことはわくわくすること

食にも通ずるものがありますね。美の感覚同様に味覚も人それぞれだし、霜降りだの赤身だのいったと

記事を読む

ご要望は備考欄へ、できる限りお応えさせていただきます

かなり前の話なのでうろ覚えなのだが、ビール会社の方と話す機会があった。 コンビニやスー

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年11月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30