まったく新しい取り組みの結果は2年後ですが間違いなくおもしろい
公開日:
:
2015/12/09
牧場・生産者
新しい取り組みを始めているのですが結果は2年後。今までは生産者と私、そして料理人という流れでしたが、今度は生産者から生産者、そして私と料理人という流れになります。つまり、まったく異なった飼育をしている生産者が協力しあって牛を造っていく(育てていく)という形になります。
富山県の酪農家のご協力を得てチャレンジしているのですが、この牛舎が素晴らしいのです。通常牛の寝床はおが粉ですが、生産者がアレルギーのため籾殻を使っています。排泄処理も理にかなっていて、牛の後ろに見える溝の下のベルトコンベヤーが走っていて、排泄物をかき出すとコンベヤーが一箇所に運んでくれる仕組みです。労働力の少なさを機械化でカバーしている好例です。
しかし、全国どこの牧場へ伺っても先行きが暗い話しか聞かないですね。ここ数年の高騰は子牛から枝肉に至るまで、いったいいつまで続くのだろうかと、そんな話ばかりです。だれも儲かっていないし得もしていないので、廃業する生産者も増えてあたりまえです。特に繁殖農家さんは高齢者が多く、ケガをしただけでも牛の世話が負担になりそのまま廃業というケースも少なくありません。
飼料も高く、じゃー自給すればいいじゃないかと思われがちですが、そうなると種が高い。実った稲わらを収穫するには機械が必要です。その機械さえベンツと変わらない価格ですからやってられないわけです。跡継ぎも期待できないですし、夢のある畜産を見せれなかって親の責任もありますが、それにしても大変な時代に突入しているのは間違いない事実です。
それでも、価値ある取り組みにおいしさが加わわることで私たちにしかできないおもしろいことをお届けできるのではないかと、そんなふうに思っています。ご期待ください。
関連記事
-
-
格付けよりも生産者ブランドの時代へ
週に2回、近江牛枝肉のセリが開催されるのだが 先月から異常なほどの高値が続いている。
-
-
おもて牧場の十勝若牛
十勝若牛は北海道十勝清水町の6戸の農家だけで生産されています。友人の獣医師、松本大策さんが飼
-
-
岡山・吉田牧場のブラウンスイスの経産牛(一産)と未経産牛計2頭入荷します
(撮影:吉田全作さん) 岡山県中央の吉備高原で放牧酪農とチーズづくりを行う吉田全作さん
-
-
ミートカレッジ「ギューテロワール」に集った素敵な人たち
あまり表に出ることがない藤井牧場さんご夫婦(左から奥さん、ご主人。右は日本海牧場の山崎さん)20