生産者は自分が育てたものを食べない
公開日:
:
2014/04/11
イベント
(写真は、6月11日開催の肉Meets in 大分で料理を担当してくれるTacca/タッカの吉川シェフ)
こういった小さな店のオーナーシェフって休憩時間に仕入れに行ったり、休日は産地に出向いて食材と向き合ったり、とにかく365日24時間料理のことで頭がいっぱいな感じなのです。私が知ってる料理人だけなのかも知れませんが、いや、そんなことはないと思います。
さまざまなレストトランで食事をいただき、お話しを伺うと、現場はけっこう泥臭かったりするんです。万年人材不足でバイトのやりくりに追われ、それでもお客さんのためにおいしい料理を作り、しかも、食材に惚れ込みすぎてまったく儲からない。
自分が産地で見つけてきた食材だから愛してやまないわけですよ。お客さんがおいしいって喜んでくれればなによりうれしいのです。それが料理人だと思うのです。
だから、こういった料理人が作る料理はほんとうにおいしい。ちゃんと目利きする眼も持っているし舌もある。
特に牛肉の場合は、生産者は自分で育てた牛肉を食べていない人が多いですからね。ある肉牛生産者なんて牛肉は高いから家ではもっぱら豚肉か鶏肉です。と真顔で言うんですから終わってますよ。
だから、牛肉も魚も野菜も果物もしっかりと目利きできる人から買うことが私は正しい買い物だと思うのです。と、まぁ、あくまでも私個人的な意見ですけどね。
イベント情報はこちらをご覧ください(→)
関連記事
-
-
紅豚×ブエノチキン+近江牛 in 沖縄は暑(熱)かった
「紅豚×ブエノチキン+近江牛!!ミーツvol.5 肉食カーニバル 〜ウェルカメー〜」に参加す
-
-
今年最後の肉会は阿蘇草原あか牛の経産牛を食べて締めくくります
東海大学農学部の先生や生徒たちが育てていた阿蘇草原あか牛。震災で牛と別れざる得なくなった学生
-
-
高良シェフ(銀座レカン)×高橋シェフ(イルジョット)コラボ肉Meets
私が東京へ頻繁に出かけるきっかけとなったレストラン「イルジョット」。5年前だったか、6年前だった
-
-
肉サカエヤにて初イベント(サカエヤ×ディオニー)ナチュラルワインと新保が選んだ肉とシャルキュトリを楽しむ会
【昼の部】 ワインのインポーター、ディオニーと肉サカエヤのコラボイベント昼の部です。ワ
-
-
【第2回肉Meets】みずほキャビアはマイルドなおいしさだった
島根県邑南町の豊かな町でチョウザメ養殖。本来の味にこだわった極上のフレッシュ・キャビア[/capt