生産者は自分が育てたものを食べない
公開日:
:
2014/04/11
イベント
(写真は、6月11日開催の肉Meets in 大分で料理を担当してくれるTacca/タッカの吉川シェフ)
こういった小さな店のオーナーシェフって休憩時間に仕入れに行ったり、休日は産地に出向いて食材と向き合ったり、とにかく365日24時間料理のことで頭がいっぱいな感じなのです。私が知ってる料理人だけなのかも知れませんが、いや、そんなことはないと思います。
さまざまなレストトランで食事をいただき、お話しを伺うと、現場はけっこう泥臭かったりするんです。万年人材不足でバイトのやりくりに追われ、それでもお客さんのためにおいしい料理を作り、しかも、食材に惚れ込みすぎてまったく儲からない。
自分が産地で見つけてきた食材だから愛してやまないわけですよ。お客さんがおいしいって喜んでくれればなによりうれしいのです。それが料理人だと思うのです。
だから、こういった料理人が作る料理はほんとうにおいしい。ちゃんと目利きする眼も持っているし舌もある。
特に牛肉の場合は、生産者は自分で育てた牛肉を食べていない人が多いですからね。ある肉牛生産者なんて牛肉は高いから家ではもっぱら豚肉か鶏肉です。と真顔で言うんですから終わってますよ。
だから、牛肉も魚も野菜も果物もしっかりと目利きできる人から買うことが私は正しい買い物だと思うのです。と、まぁ、あくまでも私個人的な意見ですけどね。
イベント情報はこちらをご覧ください(→)
関連記事
-
-
林家木久蔵×新保吉伸×メログラーノで一日限定ハンバーガー100個おかげさまで無事盛況にうちに終了しました
ブラウンスイス牛のスネ、ネック、ソトヒラ、ブリスケを水分調整して9.6㎜で挽く。肉汁はでない
-
-
虎ノ門セジールあと4日
感慨深い夜でした。10年前、あるイベントを立ち上げたときに、大変お世話になった「モランボン」
-
-
2月23日は「赤身肉と旬野菜とビオワインの魅力を味わう食事会」
雪の中でしっかり大地を踏みしめて完全放牧野生牛が育っています。表現的には生きているといったほ
-
-
近江牛A1~A5食べ比べ会、参加者の反応はいかに!
「近江牛A1~A5食べ比べ ~糖尿人でもお肉を食べていいのです!」というなんとも魅力的なイベ