生産者は自分が育てたものを食べない
公開日:
        
        :
        2014/04/11        
        イベント                
      

(写真は、6月11日開催の肉Meets in 大分で料理を担当してくれるTacca/タッカの吉川シェフ)
こういった小さな店のオーナーシェフって休憩時間に仕入れに行ったり、休日は産地に出向いて食材と向き合ったり、とにかく365日24時間料理のことで頭がいっぱいな感じなのです。私が知ってる料理人だけなのかも知れませんが、いや、そんなことはないと思います。
さまざまなレストトランで食事をいただき、お話しを伺うと、現場はけっこう泥臭かったりするんです。万年人材不足でバイトのやりくりに追われ、それでもお客さんのためにおいしい料理を作り、しかも、食材に惚れ込みすぎてまったく儲からない。
自分が産地で見つけてきた食材だから愛してやまないわけですよ。お客さんがおいしいって喜んでくれればなによりうれしいのです。それが料理人だと思うのです。
だから、こういった料理人が作る料理はほんとうにおいしい。ちゃんと目利きする眼も持っているし舌もある。
特に牛肉の場合は、生産者は自分で育てた牛肉を食べていない人が多いですからね。ある肉牛生産者なんて牛肉は高いから家ではもっぱら豚肉か鶏肉です。と真顔で言うんですから終わってますよ。
だから、牛肉も魚も野菜も果物もしっかりと目利きできる人から買うことが私は正しい買い物だと思うのです。と、まぁ、あくまでも私個人的な意見ですけどね。
イベント情報はこちらをご覧ください(→)
関連記事
-  
                              
- 
              「蔓ききょう」にて、京丹後の魚政さんとのコラボ会私は地元滋賀に取引先をできる限り持たないようにしています。なんてことを公言するとあまり良い印 
-  
                              
- 
              肉Meets in しし金は素晴らしく感動的な料理に参加者全員酔いしれたのでした2016年10月22日「しし金」にて肉Meets 堀切さんと何度か打ち合わせしながらメ 
-  
                              
- 
              値段が高いから品質が良い、または「おいしい」とは限らない人前でお話しするようなガラでもないのですが、たまに講演みたいなことをさせていただいております 
-  
                              
- 
              仕事とは追求し続けること9月11日にきたやま南山にて開催の「野生の牛を食す会」はいったいなにがどうなるのか見当もつか 
-  
                              
- 
              8月5日、カサブランカシルクにて出版記念パーティー開催いつか本を出すことがあっても、ぜったいやりたくなかったのが出版記念パーティー。でも、出してみ 












 
         
         
        






