*

いままでもこれからも枝肉にこだわりたい

公開日: : 2012/06/26 近江牛

P10207499.jpg

セリで落札した枝肉(骨がついたままの塊の肉)は、
トラックで当店に持ち帰り、しばらく熟成させてから捌き(脱骨作業)に入る。

昔はこういった光景は、街の肉屋でよく見られたのだが
いまはほとんど見ることができなくなった。

部位別に真空パックにした塊を問屋から仕入れているほうが
楽だし在庫をもたなくても良い。
それと、捌きをする職人がいなくなったのも枝肉流通が減った理由の1つだろう。

確かに枝肉を捌くという工程は、重労働だし効率もよくない。

しかし、手間暇かけなければ良いものが生み出せないのも事実ではないだろうか。

それが正しいかどうかはわからないが、正解はお客様が教えてくれる。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ご要望は備考欄へ、できる限りお応えさせていただきます

かなり前の話なのでうろ覚えなのだが、ビール会社の方と話す機会があった。 コンビニやスー

記事を読む

おいしい肉を作るには手仕事しかないのです

私のお肉を扱ってくれているシェフたちの多くが40代です。自分の手に負えないほどたくさんの取引

記事を読む

「森本繁生」食卓へ

2年半前、(株)こきょうの森本繁生氏が当店にやってきた。 せっかくなので、生産現場を見ても

記事を読む

昭和のおいしかった近江牛を再現

1ヵ月以上、吊るしておいた骨付きロースを本日捌きました。ドライエージングではなく普通

記事を読む

日本ガストロノミー協会にてすき焼きの会

昨夜は日本ガストロノミー協会にて「新保&マッキーのすき焼きの会」が開催された。全国か

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年8月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31