いままでもこれからも枝肉にこだわりたい
公開日:
        
        :
        2012/06/26        
        近江牛                
      

セリで落札した枝肉(骨がついたままの塊の肉)は、
トラックで当店に持ち帰り、しばらく熟成させてから捌き(脱骨作業)に入る。
昔はこういった光景は、街の肉屋でよく見られたのだが
いまはほとんど見ることができなくなった。
部位別に真空パックにした塊を問屋から仕入れているほうが
楽だし在庫をもたなくても良い。
それと、捌きをする職人がいなくなったのも枝肉流通が減った理由の1つだろう。
確かに枝肉を捌くという工程は、重労働だし効率もよくない。
しかし、手間暇かけなければ良いものが生み出せないのも事実ではないだろうか。
それが正しいかどうかはわからないが、正解はお客様が教えてくれる。
関連記事
-  
                              
- 
              見た目や味ではなく背景で選んでもらえる牛肉子牛が誕生する瞬間をライブカメラから見守った。 木下さんがフェースブッ 
-  
                              
- 
              健康志向なあなたにおすすめしたい牛肉が入荷しています何年前になるだろう・・・ 木下牧場を訪れたとき、牛がまるで馬のように走り回っている姿をみて 
-  
                              
- 
              韓流焼きしゃぶチャドルバギ(차돌박이)を近江牛ブリスケでアレンジ韓国へは数えきれないほど行っているが チャドルバギ(チャドルベギともいう)を食べたのは初め 
-  
                              
- 
              プレミア近江牛の問い合わせが増え続けているのだが。「肉牛ジャーナル」の記事(→クリック)を見たと言う問い合わせが多い今日この頃。 私はて 











 
                            
 
         
         
        






