MESEBABARDOR with SAKAEYA
公開日:
:
2019/04/16
イベント
僕が扱う肉が特別だとは思っていません。みなさんがどこかで食べている肉とそれほど変わらないです。ただ圧倒的に違うのは僕が他の誰とも違うプレイヤーだということです。最近は肉に詳しい方も増えてきました。僕もびっくりするぐらいの博識な方もいます。業界全体として見れば、とてもいいことだと思います。しかし、この方々はプレイヤーではありません。この差は大きいです。テレビゲームで勝てても実際にグラウンドでボールは蹴れない。だから語りに味がない。
過去、食事会でたまたま横に座った人が肉の知識をひけらかす場面に何度か出くわした。これほどウザいことはない。グラウンドでボール蹴ってないやつが吠えるなと言いたい。言いますけど。
dancyuに「どんな肉も旨くする」云々と紹介されましたが大袈裟でもなんでもない。僕の技術なんてしれてるし、技術だけとれば僕よりすばらしい職人はたくさんいる。知識も同じく。経験も同じく。センスはまあまあいいところ行ってると思うけど、みんなやらない。お金にならないことはやりたがらない。それだけのこと。
肉をきっちり仕上げるには、設備投資しないといけないし場所も必要だ。中途半端な知識と設備でナンチャッテ熟成をそれらしくやってしまうと取り返しのつかないことになる可能性だってある。店の前にショーケース置いて真空パックの肉飾って熟成中って、、なに考えてるんでしょうね。
他のだれとも違うオリジナルやらなきゃだめですよ。仕事もプライベートもぐちゃぐちゃのおもちゃ箱みたいなのが楽しい。
MESEBABARDOR with SAKAEYA
「誰の真似でもない、今までの経験とその土地からしか生まれない、一夜限りのレストラン」
大人たちが心で泣いた一枚。
関連記事
-
-
サルメリア69×セジール コラボ会
新町さんの生ハムとサラミは機械(スライサー)で切るだけだからなんの問題もない。もしかすると僕
-
-
草原あか牛『eco beef』一般公開セミナー
2012年2月9日生まれ6歳の「あつこさん」 5回目の分娩子育てを終え9月19日に肉になった
-
-
仕事とは追求し続けること
9月11日にきたやま南山にて開催の「野生の牛を食す会」はいったいなにがどうなるのか見当もつか
-
-
タルタルだけのメニュー構成は難しかったがやってよかった
先々週の7月2日、なんとも無謀なタルタルの会が開催されたのでした。シェフは1ヶ月悩んで悩んで
-
-
MIIKUプロフェッショナルコース
MIIKE(味育)プロフェッショナルコースにて。東海大学で産まれ育った阿蘇のあか牛。モモのな