*

志向と嗜好を兼ね備えた但馬系近江牛「森本繁生号」

公開日: : 2012/05/25 ステーキ

P1020528.JPG

本日から発送のサーロインステーキは「森本繁生」という名前の但馬系近江牛です。

格付けはA-6ですが、ロースだけみればA-7評価で良さそうな出来栄えです。

さて、肉のおいしさは「柔らかい<とろける<おいしい」このように考える人が
多いのではないでしょうか。

もちろん、間違いではありませんが、サシが多ければ多いほど「良い肉」とする考え方は
生産者の志向で消費者の嗜好とズレはじめているように思うのです。

「おいしさ」というものは人それぞれの感じ方が違うように、正解がないわけだが
私が販売前の試食で特に気をつけている項目の1つに、牛肉のテクスチャーがある。

牛肉のテクスチャーとは、歯ざわりと口ざわりである。
歯ざわりは噛んだときに感じられる硬軟、弾力性、もろさである。

口ざわりは、舌や口蓋の上皮細胞が感知する接触感覚である。
ざらざら、ねばねば、滑らかさ、ジューシーさがそれにあたる。

牛肉の望ましいテクスチャーは、適度な柔らかさ、滑らかな口ざわり、豊かな肉汁だと
言われているので「とろける」は基本的には該当しない。

個人的には、とろけるほど柔らかな肉よりも、噛みちぎる感覚の赤身肉が好みなので
本日から販売の但馬系近江牛「森本繁生」は志向と嗜好を兼ね備えたすばらしい牛肉だと言える。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ランプステーキの焼き方

赤身肉のステーキといえば、ヒレが最上級の部位だが お値段も最上級なので、当店ではランプをお

記事を読む

モーニングステーキ

「やはり、肉好きな男は出世する」 朝日新書から発売されている単行本だが タイトルに釣

記事を読む

肉焼きレッスン

ステーキってどうやって焼いたらいいの? ふつうに焼いたらいいやん その「ふつう」

記事を読む

プロが言う「ふつう」は「ふつう」じゃない

ステーキ買いたいんだけどうまく焼けなくって・・・ ホントによく言われるんです。問い合わ

記事を読む

近江牛のタリアータ

昨日に引き続きランプ肉のことを書いてみたい。 私は牛肉に関しては、変態的なところがある

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2025年4月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    27282930