枝肉一頭を売り切るために技術が必要
公開日:
:
2017/05/06
近江牛
和牛を一頭仕入れしていると好むと好まざるとに関わらずサシが多いところもあれば赤身が多いところもあります。部位じゃなく「ところ」と書いたのは、例えばシンタマ(マル)という部位は、全体的に赤身が強いのですがヒウチと呼ばれる一部分にはサシが入ります。肉を選ぶ際の一つのものさし(基準)として格付けがありますが、A5ランクのシンタマになると全体的にサシが入るので「一部分に赤身が入ります」といったほうが適切かも知れません。写真は近江牛A4(♀)の肩ロースから取り出したハネシタですがかなりサシが入ります。見た目はキレイですが、食べ方によってはたくさん食べられません。ただ、調理法や焼き方、道具によっても異なりますので、一概に「霜降り=くどい」とは言えないと思うのです。
GWも明日で終わりですが、この時期はスライス肉があまり出なくて、ほとんど焼肉です。そのために肩ロースもモモも細分化して焼肉用にカットします。手間や利益的なことを考えればスライスが売れてくれた方がいいのですが、四季によって売れる商材が変化するからこそ一頭を売切れるだけの技術が必要なのです。そのあたりが肉屋の楽しさでもあるのですが・・・。
関連記事
-
-
新鮮なミンチでハンバーグ
久しぶりにハンバーグを作った。内容は近江牛のスネと愛農ポークのウデ7:3。ご飯が食べたくなっ
-
-
東京から札幌、そして本日国産飼料で育てた近江プレミアム牛がお肉になりました
21日は、MIIKUプロフェッショナルセミナー 食材学【肉】でお話しさせていただき、翌日22
-
-
サシのよく入った肉はすき焼きやしゃぶしゃぶがおいしい
10月5日にと畜した橋場牧場の近江牛です。そろそろ2週間になるので販売していきます。この牛は
-
-
いままでもこれからも枝肉にこだわりたい
セリで落札した枝肉(骨がついたままの塊の肉)は、 トラックで当店に持ち帰り、しばらく熟成さ
-
-
放牧で育った牛肉はおいしい
当店の牛の委託先である木下牧場では 和牛肥育では珍しい放牧を取り入れている。 牛舎で