全国でも珍しい四角形 近江八幡の「丁字麩」
「丁字麸」は全国でも珍しい四角い形が特徴です。 この独特の形は、全国を行商して回っていた近江商人の知恵から生まれたものと・・・ 麸の食文化が一般に広がったのは、江戸時代中期から後期。それ以前に農家の人たちが家庭の保存食としてつくっていた麸は、丸い棒のような形でした。行商で持ち歩くには不便で困る。 そこで束ねやすく運びやすい角型の麸をつくることを思いついたのです。 丁字麸の表面にある線模様は、ちょうど家を支える梁の様に補強の役目も果たしています。名前の由来は碁盤の目の様に区画された町並みや健康に良い漢方の丁子、当時ポピュラーだった襖の丁子模様を連想させることなどから親しみやすい名前として定着していきました。
【すき焼きに入れる場合】
1、丁字麩を2~3等分に切り、水に充分浸します。 2、柔らかくなったら、水分を充分しぼります。 3、他の野菜と共にすき焼きに入れて、すき焼きのタレが充分にしみ込んだらお召し上がりください。
全国でも珍しい四角形
近江八幡の「丁字麩」
「丁字麸」は全国でも珍しい四角い形が特徴です。 この独特の形は、全国を行商して回っていた近江商人の知恵から生まれたものと・・・ 麸の食文化が一般に広がったのは、江戸時代中期から後期。それ以前に農家の人たちが家庭の保存食としてつくっていた麸は、丸い棒のような形でした。行商で持ち歩くには不便で困る。 そこで束ねやすく運びやすい角型の麸をつくることを思いついたのです。
丁字麸の表面にある線模様は、ちょうど家を支える梁の様に補強の役目も果たしています。名前の由来は碁盤の目の様に区画された町並みや健康に良い漢方の丁子、当時ポピュラーだった襖の丁子模様を連想させることなどから親しみやすい名前として定着していきました。
調理方法
【すき焼きに入れる場合】
1、丁字麩を2~3等分に切り、水に充分浸します。
2、柔らかくなったら、水分を充分しぼります。
3、他の野菜と共にすき焼きに入れて、すき焼きのタレが充分にしみ込んだらお召し上がりください。