食べ手について
2018/12/09 | 雑記
生産者がいて料理人がいて食べ手がいる。まぁそうなんですが、フードロスについて調べていたら、やたらと食べ手という言葉がでてくる。作り手と食べ手をつなぐとか、食べ手の想いとかね。僕は食べ手という言
2018/12/09 | 雑記
生産者がいて料理人がいて食べ手がいる。まぁそうなんですが、フードロスについて調べていたら、やたらと食べ手という言葉がでてくる。作り手と食べ手をつなぐとか、食べ手の想いとかね。僕は食べ手という言
2018/12/03 | イベント
一昔前は「特選」とか「極上」といった表記が目立ったが、不当表示になる恐れがあることから使われなくなった。その代わりに目立ち始めたのがA5表記だ。「A5=最高級」という含みをもたせた使い方だとは
2018/12/03 | 牧場・生産者, 吉田牧場のブラウンスイス牛
正しい肉は正しい人に料理されてこそ人を感動させられる。11/20に肉になってくれたブラウンスイス牛のポップ(2009年9月生まれ)。ジャンプという少し荒くれの牛の子だったので、親に似て落ち着き
2018/11/26 | イベント
あか牛はおいしくないやんか。名も腕もあるシェフの言葉だった。ここだけ切り取ると関係者はいい気がしないかも知れないがじつは奥が深い。生産者の手を離れた牛は肉となり、次にバトンを受け取った人がおい
2018/11/23 | イベント
なぜその肉を使うのか? ブランドであったり価格であったり使い手の理由は様々。菜園料理家、藤田承紀くんと初めて会ったのは日本味育協会主催のプロフェッショナルコースだった。受講者のなかでも目の輝
熊本東海大学で生まれ育ったあか牛が2/13屠畜され肉になった。
すべて十勝若牛です。肉質、水分量から30日後の姿を想定して仕上
きっかけはなんだったのか、、いくら考えても思い出せない。僕から