*

牛の飼料について当店の取組みと課題、そして解決方法

公開日: : 2012/11/11 雑記

IMG_1867.JPG

知人が鉄板焼きの店を出したいと前々から相談を受けていたのだが
できれば友人知人と商売はしたくないので牛肉は他所をあたってもらうことにした。

先日、開店祝いを兼ねて伺ったのだが牛肉はブランドにこだわらず料理人の目利きで
仕入れることに落ち着いたようだ。

ヒレをご馳走になったがあたりさわりのない味だった。
うまからずまずからずといったところだ。

これは嫌みでもなんでもなく、ヒレに求めるのは柔らかさであり香であり
輸入牛肉には感じられない芳醇な旨味が感じられれば私的には満足なのだ。

ただ、ヒレでもサシがよく入ったものは重くて苦手なので、できれば「ほどよく赤身」が
食後のデザートまでおいしくいただける。

昨日、「モンサントの不自然な食べもの」を見たのだが、モンサントとはアメリカの
アグリバイオ企業で不思議な食べものとは、遺伝子組み換え作物のことだ。

モンサント社は、遺伝子組み換え世界シェア90%だそうで、作中では、アメリカやメキシコの
深刻な状況が映し出されていた。

日本の畜産においても、輸入飼料に依存しなければ経営が成り立たないのが現状だが
今後も恐らくこの状況を打破することはないだろう。

さて、今日は飼料のことを少し書いてみたい。
「モンサントの不自然な食べもの」を見た影響ということでもないが
じつは、13日に迫った「日本産肉研究会」での資料がまったく手つかずで少々焦っているのだ。

現在の肥育技術は配合飼料給与による脂肪交雑主体の肉牛作りで、
いかにサシを入れるかが肥育技術であり、またサシを競い合うかのように各地で
品評会が開催されています。

もちろん、それを否定するつもりは毛頭ないが「日本産肉研究会」では、
国内資源を有効に利用して肥育を行い、どちらかといえば「サシ」ではなく「赤身」主体の
肉牛作りを行なうことを研究しようということが目的なのだ。

霜降り肉があり赤身肉があり、その赤身肉をよりおいしく食べる方法の1つとして熟成肉があり
選択枠が広がるのは消費者にとってはうれしい限りではないだろうか。

飼料については、一般的にはあまり知られていないが(じつは肉屋さんもまったく知らない)
育成期、肥育前期といった飼養上のステージによって内容が異なるのだ。
これは人間と同じで成長段階によって食べものが変わるのと同じだ。

書けば長くなるので簡単にまとめるとこういうことだ。

骨や筋肉の発育が旺盛な時はタンパク質やミネラルの多い飼料を給与して
肉質を柔らかくします。肥育期には脂肪交雑(サシ)をいかに入れるかが重要となり
でんぷん質の多い高カロリーの飼料を給与します。

牛は本来、草食動物なので粗飼料(稲藁)は必ず給与しますが、牛の胃は4つあり
それぞれに役割があり・・・これも書きだすと長くなるので割愛。

私たちの取組みは、国産飼料だけで肉牛を育ててなおかつ健康的な赤身になるように
健全な畜産をしようというのが目的だ。

「モンサントの不自然な食べもの」を見た後に、私の講演を聞けば恐らく近江牛.comの
サーバーが落ちてしまうほどの注文が殺到するだろう(笑)

しかし、私たちが取り組んでいる環境保全型畜産にも問題がないわけではない。
これは無農薬、減農薬とて同じだ。

今後は、安心安全の観点から抗生物質や化学肥料が極力制限されたものを求める
消費者とそうではなく安価なものを欲する消費者に二分されるだろう。

バブル期以降から、安ければ安いほうが良いという時代だった。
たぶんこれからもその流れは変わらないだろう。

しかし、ここ数年エシカルな食を支持する層が確実にでてきたのも事実なのだ。
特に2011/3/11の震災以降、私たちの取組みに共感した方々が当店の牛肉をリピートし
続けてくれている。

先に私たちの取組みにも問題がないわけではないと書いたが、例えば稲藁は自分たちで
種を蒔いて田畑を耕して収穫している。いわば天然ものだ。

しかし、天然ものを含む国産品は輸入品と比較するとかなり高価になる。
つまり生産コストの上昇につながり、経済動物としての肉牛には不向きなのだ。

2004年頃、トレーサビリティの仕組みを作る際に近江牛の生産農家をレポートした。
そのときに各生産者に「どのような牛が良い牛ですか?」と質問したことがある。

みなさん一同に「そら金儲けしてくれる牛やろ」という示し合わせたような返答だった。

格付けでA5-BMS12や共進会でチャンオピオンを獲るよりも10円でも高く売れたほうが
ありがたいというのが本音のようだ。

となれば、高い国産品はますます使えないというわけだ。

以前なにかの本だったかだれかの講演だったのか忘れてしまったが
有機栽培で育てられた稲藁を食べた子牛は肝蛭病(かんてつびょう)に冒されることがあると
聞いた覚えがある。肝蛭とは吸虫でいわゆる寄生虫だ。

ヒメモノアラガイが中間宿主となり、最終宿主が牛や豚になり感染すると発育不良が
見られるそうだ。

先日の記事にアップした藁の収穫時の写真だが↓

IMG_1052.JPG

10㎝~15cm程度残して刈り取っているので非常に歩きにくく、写真のような移動方法になるのだが
これにはちゃんとした理由があり、木下さん曰く、稲にタニシや巻貝が棲みつきそこに菌が
発生する。その稲を食べた牛は肝臓を悪くするために、面倒だが稲を長めに刈っているとの
ことだった。

恐らく肝蛭のことを言っているのだろうと思うのだが違っていたら指摘してください。

どちらにしても、安全性を求めれば問題もでてくるわけで1つ1つクリアしていき
講演やイベントなどを通じて、消費者とのエンゲージメントを深めていきたい。
そして、1人でも多くの方に共感していただければ私も生産者もうれしいです。

記事が気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

肉質、脂質、資質、すべての質を上げる

フランスは畜産大国で一度は行ってみたいと思っているのだが 先日出会ったmasayoさんから

記事を読む

身体に効く牛肉が支持される時代

恵比須ガーデンプレイス内にあるジョエル・ロブションにて。左から世界一のメートル ドテル宮崎辰さん、

記事を読む

健康の秘訣は牛肉を食べること

私の知り合いで、毎日お肉を食べているという方がおられます。 御年、87歳 奥様曰

記事を読む

木下さんと新しい取り組みがはじまります。ご期待ください!

  これ4年前の写真です。姿形はあまり変わっていないのですが事業内容は随分と

記事を読む

レアステーキタタキ風

生食用牛肉の新たな規格基準が10月1日に施行されてから 約1ヶ月がたった。 各都道府

記事を読む

和牛・牛肉通販 近江牛.com

https://www.omi-gyu.com
仕事の奥深さ

本日から11月、しかし一年あっという間でなんか怖いですね。同級生ですで

所作

写真は、昨夜、BRUSTAで食べた近江牛ウチヒラ。西山さんはワ

今月のジビーフも2頭入荷しています

↑ はるか 今月も2頭のジビーフが入荷してきました。「はる

→もっと見る

  • 2024年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930